新 内 と は           本文へジャンプ
 TOPページ
 お知らせ
 ブログ
 プロフィール
 新内教室
 お楽しみ三味線教室
 東京世田谷教室
 藤沢駅前教室
 江戸文化講座
 リンク
 English
江戸吉原が生んだ恋物語








新内といえば、時代劇などで花街などで
三味線を弾きながら 歩いてゆく新内流しを思い浮かべる方も多いでしょう


  あれは何を弾いているの?
 A 「流し」という新内流し特有の曲を弾いています。
その曲の音色が遠くから聞こえてくると
 「あ、新内流しが来たね」
と思ってもらっていたそうです。
求められて道端で語るときは、長い新内節の
有名な節をちょっくら語ります。
ラーメン屋のチャルメラみたいなものかな?
 Q 新内節とは
 A 舞台やお座敷で、(文楽のように)ひとつの長い物語を太夫が(浄瑠璃を)二丁の三味線(本手と上調子)をバックに台詞を言ったり、唄ったりしながら 語ってゆきます。
 Q どんなお話なの? 
    江戸情緒たっぷりの、遊女の切ない恋物語や、人情物です。(近松の世界だよ!)


邦楽をあまりご存じない方へ)

細かいことは、無視してザックリ言うと

新内は、ボーカルと、三味線2人の合計3人で構成されたグループです。

ボーカルは、唄も台詞も(一人芝居)ミュージカル状態で、一人でやるのです。

(もちろん、踊ったりしません、座ったままで声色を使い、一人何役もこなします)

三味線は、一人はベース音、もう一人は高い音で旋律音を奏でます。

台詞の中では、三味線で効果音も出します。

三味線2人は、ガッツり、ボーカルに合わせ、ボーカルを盛り立てて

うまく乗せてあげなくてはなりません。

新内は、4拍子とか3拍子とか言うリズムではありません、「間」「呼吸」です

(リズムもあることは、あるけど・・・)
3人の楽譜に表せない「間」でぴったり呼吸のあった様子は、
演じるほうも、聴くほうも、えも言われぬ快感になります。
台詞もたくさんあります。登場人物により雰囲気をかえて語ります、

この日本固有の、なんともいえない「間」の魅力に嵌るともう、抜けられませんね(笑)